
イー・アソシエイツ オンラインジャーナル
IR・コーポレートガバナンスニュース Vol.168

In the long run, nothing is more important to a company than its reputation.
イー・アソシエイツは、IRポータルサイト「カンパニー・ホットライン」( http://www.c-hotline.net/ )を運営しています。

本メールは、弊社営業担当がこれまでお会いしたIR担当者様及び、配信を希望された方々に、IRに関する情報を気軽にお読みいただけることを目的としたメールマガジンです。


1.ニュース/トピックス
- Stock twitのセンチメントから株価予測が可能
- 米機関投資家、気候変動リスクを考慮してアセット・アロケーションを調整
- IR担当者の70%がセルサイド・アナリストに“総じて満足
2.英語でIR


■ Stock twitのセンチメントから株価予測が可能
米ユタ大学の研究者が、株に関するツイッターでのつぶやきに反映される投資家のセンチメントをフォローすることで将来の株価を予測することが可能との研究結果を発表した。株式に特化した米国のツイッター・サービスであるStock Twits上の72,221件のつぶやきを調査したもので、つぶやきに含まれた銘柄数は1909銘柄、ツイッター寄稿者の数は3874人だった。今回のリサーチで、行動ファイナンス理論の「過小反応仮説」に対する裏づけも得られたとしている。
詳細情報:
http://misrc.umn.edu/workshops/2011/fall/OliviaSheng_Paper.pdf



■ 米機関投資家、気候変動リスクを考慮してアセット・アロケーションを調整
投資コンサルティング大手Mercerが2011年年初に行った気候変動リスクに関する共同リサーチに参加した機関投資家に対してフォローアップ調査を行い、その結果を公表した。Mercerによると、調査に参加した機関投資家は、その後、アセット・アロケーションの調整等、気候変動リスクに対する対応のアクションをとっている。機関投資家の半分以上が今後の戦略的アセット・アロケーションにおいて気候変動リスクを判断要因に加えると回答。また約半分が、既にアセット・アロケーションの変更を行っているか、または行う予定であるとしている。
詳細情報:
http://www.mercer.com/climatechange



■ IR担当者の70%がセルサイド・アナリストに“総じて満足”
IRマガジンが約1,000人のIRO(IR担当オフィサー)に対して行ったセルサイド・アナリストに関する意識調査で、約70%のIROがセルサイド・アナリストに関して“総じて満足”と回答した。これまでの各種調査ではセルサイド・アナリストに対する評価は低下傾向を示していたが、低下傾向に歯止めがかかったことを示すものとIRマガジンは評している。一方、セルサイド・アナリストを高く評価する声もあまりないことをあわせて考えると、IROがセルサイド・アナリストを批判しにくい立場にあることが、“総じて満足”という積極的でないプラス評価に反映されているとも述べている。
詳細情報:
http://bit.ly/zwdE7A


本号では、166号に続き、以下の日本語の、「同社は」から始まる後段を取り上げます:
「(本日、イー・アソシエイツ株式会社は、第3四半期の当期利益が500億円−600億円になるとの予想を発表しました。)
同社は、前回の業績予想で2011年第3四半期の当期利益が400億円−500億円になるとの予想を発表していました。」
<解説>
- 前回の業績予想で:
「前回」はprevious、「業績予想」はearnings guidanceが適当でしょう。企業が市場に対して、自社の業績見通しについてのガイダンスを提供するという意味あいでこの表現が使われています。「で」に当る前置詞はinですから、「前回の業績予想で」はin its previous earnings guidanceとなります。
英文と一対一で対応するように、このようにin its previous earnings guidanceという表現を使うのが一つの方法ですが、「同社は、・・・・・との予想を前回発表していました。」というように読み替えて、英語にするという方法もあります。その場合、「・・との予想を前回発表した」はhad previously provided earnings guidance of〜となります。今回は、後者の方法で以下話を進めます。
- 2011年第3四半期:
the third quarter of 2011が一番丁寧な言い方ですが、the 2011 third quarterとすることもできます。
- 当期利益がXX円になる:
earnings guidanceは通常当期利益と一株利益が中心になります。当期利益と一株利益は、金額の桁が明らかに異なるため、earnings guidance of XX billion yenというように表現すれば、それが当期利益のことだと理解されます。
以上から、上の日本語は以下の英語で表すことができます:
The company had previously provided earnings guidance for the 2011 third quarter of between \40 billion and \50 billion.

ご登録情報の削除・メール配信停止は、magazine@e-associates.co.jp
までご連絡くださいますようお願いいたします。

イー・アソシエイツ株式会社 メール・マガジン担当
営業に関するお問合せは、03-3556-1380(IR・広報事業部)まで

|