
イー・アソシエイツ オンラインジャーナル
IR・コーポレートガバナンスニュース Vol.165

In the long run, nothing is more important to a company than its reputation.
イー・アソシエイツは、IRポータルサイト「カンパニー・ホットライン」
( http://www.c-hotline.net/ )を運営しています。

本メールは、弊社営業担当がこれまでお会いしたIR担当者様及び、配信を希望された方々に、IRに関する情報を気軽にお読みいただけることを目的としたメールマガジンです。


1.ニュース/トピックス
- ステークホルダーとの関係の善し悪しは、企業価値評価に反映される
- コーポレート・ガバナンス関連3団体が合併
- 韓国サムスン、売上高の四半期開示を中止
- 2011年の米企業の株主総会に大きな波乱なし:BNY Mellon Shareowner Services調査
- ワン・オン・ワン・ミーティングの後に売買高が増える傾向:米国大学研究者の共同研究
2.英語でIR


■ ステークホルダーとの関係の善し悪しは、企業価値評価に反映される
米ペンシルベニア大学ウォートン・スクール等の研究者は、鉱山会社の本源的価値(intrinsic value)と実際の価値(時価総額)の差と当該鉱山会社のステークホルダーとの関係の善し悪しの間に有意な関係があるとの研究結果を発表した。鉱山会社の場合、環境への影響などから特に地域住民との関係などが事業を遂行する上で重要な要素となることから、鉱山会社をとりあげたもの。ステークホルダーとの間で良好な関係が築けていない企業は、プロジェクトを順調に進めることができず、投資回収の確率が下がり、そのような企業への投資家の評価も低くなるために本源的価値と実際の市場評価が大きくかい離することになると結論づけている。
詳細情報:
http://extranet.isnie.org/uploads/isnie2011/henisz_dorobantu_nartey.pdf



■ コーポレート・ガバナンス関連3団体が合併
コーポレート・ガバナンス推進のための非営利団体である全国社外取締役ネットワーク、日本コーポレート・ガバナンス・フォーラム、日本コーポレート・ガバナンス研究所の3団体が2012年1月を目途に合併するとの発表を行った。
詳細情報:
http://www.shagai-net.jp/body/html/M&A.html



■ 韓国サムスン、売上高の四半期開示を中止
ウォールストリート・ジャーナルによると、サムスンのIR担当者は携帯電話およびタブレット端末の売上高の四半期開示を中止すると投資家とのコンファレンス・コールで語った。
詳細情報:
http://online.wsj.com/article/SB10001424053111904888304576475
693866644746.html#ixzz1TcGTufJW



■ 2011年の米企業の株主総会に大きな波乱なし:BNY Mellon Shareowner Services調査
BNY Mellon Shareowner Servicesが米国企業約500社の2011年株主総会に関する調査結果を公表した。取締役の報酬を株主総会の決議事項に含めることを義務付けた新SEC規則(Say-on-Pay)が導入されて最初の株主総会シーズンであるため、各社株主総会における投票結果がどうなるかが注目されていたが、全体的に会社側の提案に対する反対は少ないという結果になった。
大山鳴動・・
また、株主総会開催時期は遅れる傾向にあり、5月開催企業が最も多い。株主総会にかける経費も削減される傾向にある。
(注:Say-on-Payはadvisory voteとよばれ、会社に対する拘束力は持たない)
詳細情報:
http://www.bnymellon.com/shareownerservices/proxy2011.pdfl



■ ワン・オン・ワン・ミーティングの後に売買高が増える傾向:米国大学研究者の共同研究
企業経営者と(プロ)投資家のワン・オン・ワン・ミーティング等の非公開ミーティングの後に、当該企業株式の売買高が増える傾向があり、ミーティング後3〜30日の期間中に当該株式を売買した場合の投資収益も通常より高くなる傾向がみられるとの研究成果を米大学研究者が発表した。Reg. FD(公正情報開示規則)の存在にもかかわらず、経営者との特別な接触機会から一部投資家が利益を得ていることが裏付けられたと結論づけている。
詳細情報:
http://accounting.wharton.upenn.edu/documents/research/
BJM2_201107.pdf



次の日本語を英語にしてみましょう。
「当社(XX社)の連結貸借対照表には、フェア・バリューがマーケット・リスクにより変動する資産および負債が一定金額含まれています。」
<解説>
- 連結貸借対照表:consolidated balance sheet
- フェア・バリュー:fair value(s)
日本語の「公正価値(または公正価格)」はこのfair valueを訳したものです。IFRSではfair valueを次のように定義しています:
The amount for which an asset or liability could be exchanged
between knowledgeable, willing parties in an arm's length transaction.
(当該取引に関する十分な知識を持った当事者が、純粋な商取引として自発的に資産または負債の交換を行う際の対価)
価格透明性(price transparency)と流動性が高い商品の場合は、市場価格をフェア・バリューとみなすことができますが、主に相対で取り引きされ、価格透明性や流動性の低い商品に関しては、別途フェア・バリューを推定する必要がでてきます。
- マーケット・リスク:market risk(s)
日本語の「市場リスク」ということばが使われる場合もあります。マーケット・リスクとは、金利、為替などの市場価格が変動することによって、保有資産・負債の価値が変動するリスクです。
- 〜によって変動する:
subject toという表現を使えば、特に「変動する」を英語に訳す必要がありません。A is subject to B.というと「AはBに依る」という意味になり、fair values are subject to market risksといえば、文脈から「マーケット・リスクによってfair valueの値が影響を受ける」という意味であることが分かります。
- 一定金額:a certain amount of
以上から、上の日本語は以下の英語で表すことができます:
XX's consolidated balance sheet includes a certain amount of assets
and liabilities whose fair values are subject to market risks.

ご登録情報の削除・メール配信停止は、magazine@e-associates.co.jp
までご連絡くださいますようお願いいたします。

イー・アソシエイツ株式会社 メール・マガジン担当
営業に関するお問合せは、03-3556-1380(IR・広報事業部)まで

|