
イー・アソシエイツ オンラインジャーナル
IR・コーポレートガバナンスニュース Vol.140

In the long run, nothing is more important to a company than its reputation.
イー・アソシエイツは、IRポータルサイト「カンパニー・ホットライン」
( http://www.c-hotline.net/ )を運営しています。

本メールは、弊社営業担当者がこれまでお会いした企業IR担当者様、及び配信ご希
望の方に気軽にお読みいただけるIRに関する情報を提供することを目的等としたも
のです。配信を希望されない方は、お手数ですが、メール最後の配信停止について
をご参照の上、ご連絡くださいますようお願いいたします。


1.ニュース/トピックス
- 英IR協会、IRベストプラクティス賞受賞企業を発表
- 事業に直接関係の無いCSR情報をアニュアルレポートに詰め込むな。英会計基準委員会ディレクターが警告
- ファンドの運用成績は運まかせ:米大学2教授が研究結果を発表
- モーニングスターが選んだベスト・ファンドの多くがベストを下回るパフォーマンス
- オハイオ州の5つの年金基金、格付け機関を提訴
- カリフォルニア州教職員退職年金基金、英国機関投資家委員会の「機関投資家の責任に関する行動規範」を採用
- オンラインでの人々の行動はオフラインと異なる
- ベンチャー・キャピタルの投資先としての魅力度ランキングで日本は7位に
2.英語でIR


■ 英IR協会、IRベストプラクティス賞受賞企業を発表
英IR協会(Investor Relations Society)は2009年IRベストプラクティス賞受賞企業を発表した。主に英国企業を対象にした賞だが、外国企業を対象にした賞も幾つか含まれている。同時にトムソン・ロイター・エクステル賞(Thomson Reuters Extel Awards)の受賞企業も発表されている。
詳細情報:
http://www.ir-soc.org.uk/index.asp?PageID=239&NewsID=234



■ 事業に直接関係の無いCSR情報をアニュアルレポートに詰め込むな。英会計基準委員会ディレクターが警告
英国会計基準を設定する会計基準委員会のプロジェクト・ディレクターがアニュアルレポートにCSR情報を詰め込み過ぎる傾向があることに警告を発し、アニュアルレポートに含めるのは、事業の長期的サステナビリティという観点から重要と思われるCSR情報のみに止め、詳細情報は別のレポートに含めるべきとの考えを示した。
詳細情報:
http://www.thecrossbordergroup.com/pages/1913/Breaking+news.stm?article_id=13759



■ ファンドの運用成績は運まかせ:米大学2教授が研究結果を発表
アクティブ・ファンドのパフォーマンスはインデックス・ファンドをほぼ常に下回り、インデックスを上回るパフォーマンスが得られた場合でも、それはファンドマネジャーの腕によるのではなく、運による可能性が高いとの調査結果(Luck Versus Skill in the Cross Section of Mutual Fund Returns)を米大学の2教授が発表した。
詳細情報:
http://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=1356021
(閲覧には登録が必要です)



■ モーニングスターが選んだベスト・ファンドの多くがベストを下回るパフォーマンス
モーニングスターは毎年、年初にその年のベスト・ファンドを選んで発表しているが、過去5年の間にベスト・ファンドに選ばれた71のファンドのうち、同一アセット・クラスのファンドのパフォーマンスのトップ25%以内に入ったのは22(31%)と少なかった。
詳細情報:
http://www.marketwatch.com/News/Story/Story.aspx?guid=ab73caa55fb14b3284
c1704176d51b60&siteid=nwtpf



■ オハイオ州の5つの年金基金、格付け機関を提訴
誤った格付けが原因で457百万ドルを超える損失を蒙ったとして、オハイオ州職員退職年金基金をはじめとする同州の5つの年金基金がスタンダード・アンド・プアーズ、ムーディーズ、およびフィッチの3つの格付け機関を提訴した。
詳細情報:
http://www.ohioattorneygeneral.gov/Briefing-Room/News-Releases/November-2009/Cordray-Sues-National-Rating-Agencies-for-False-an


■ カリフォルニア州教職員退職年金基金、英国機関投資家委員会の「機関投資家の責任に関する行動規範」を採用
全米第3位の公的年金基金、カリフォルニア州教職員退職年金基金(CALSTRS)は、 英国機関投資家委員会(Institutional Shareholders' Committee)の「機関投資家の責任に関する行動規範(Code on the Responsibilities of Institutional Investors)」(本オンライン・ジャーナル139号参照)を採用すると発表した。米国の年金基金としては初めて。
詳細情報:
http://www.pr-inside.com/calstrs-investors-code-of-responsibility-sets-r1615579.htm



■ オンラインでの人々の行動はオフラインと異なる
広告・マーケティングのグローバル企業Euro RSCGがオンラインでの人々の行動とオフラインの行動に違いがあるとのアンケート調査結果を発表した。また、オンラインでの人々との交流のほうがフェース・トゥ・フェースの交流よりも便利と考える回答者は48%〜59%(年齢によって異なる)にのぼった。
詳細情報:
http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1007395



■ ベンチャー・キャピタルの投資先としての魅力度ランキングで日本は7位に
スペインのナヴァラ大学、IESEビジネス・スクールとアーンスト・アンド・ヤングは共同で、ベンチャー企業とプライベート・エクイティーへの投資家にとっての投資先国の魅力度をインデックス化し、そのランキングを発表した。トップ10は順に米国、カナダ、英国、オーストラリア、香港、シンガポール、日本、スイス、オランダ、ドイツとなっている。
詳細情報:
http://www.iese.edu/aplicaciones/news/view.asp?id=2070&lang=en&s=



以下の日本語を英語にしてみましょう。
「2009年を振り返るとともに2010年を展望しますと、我々にとって依然として不確定要因が数多く存在することは否めません。」
<解説>
|
・ |
2009年を振り返る:
look back at 2009 |
|
・ |
2010年を展望する:
「展望する」ということは、今から将来に目を向けることですから、「振り返る」のlook back atに対して、backの代わりにaheadを使って、look
aheadと表現することができます。但しaheadに続く前置詞はatではなくtoになります。Aheadの代わりにforwardを使うこともできますが、look
forward toという表現は、「楽しみに待つ」というような意味でしばしば使われるため、どちらかというとaheadを使いたくなるところです。 |
|
・ |
〜しますと:
この場合asがぴったりきます |
|
・ |
不確定要因:
uncertainties。「不確定性」はuncertaintyですが、個別の不確定な要因について言及する場合は、uncertaintiesと複数形にするのが一般的です。但し、明確な一つの不確定要因について述べる場合はan uncertaintyとなります。 |
|
・ |
不確定要因が数多く存在する:
「依然として〜が数多く存在する」という言い方を英語にしようとすると、「数多く存在する」にあたる適当な英語が思い浮かばないかもしれません。「数多くの〜が依然として存在する」と言い換えれば「数多くの〜」はplenty of〜とし、「依然として存在する」はstill remainとすることで表現することができます。still remainのあとにfor usをつけるとセンテンス全体の落ち着きがよくなります。 |
|
・ |
〜は否めません:
there is no denying that 〜 |
以上から上の日本語は以下の英語で表現することができます:
As we look back at 2009 and look ahead to 2010, there is no denyingthat plenty of uncertainties still remain for us.

ご登録情報の削除・メール配信停止は、magazine@e-associates.co.jp
までご連絡くださいますようお願いいたします。

イー・アソシエイツ株式会社 メール・マガジン担当
営業に関するお問合せは、03-3556-1380(IR・広報事業部)まで

|