米マーケティング調査会社J.D. Power and Associatesが行った調査に対し、米消費者の36%が、取引銀行の選択にあたって最も重要な要因はブランド・イメージであると回答。次に高かったのは知人からの口コミ情報(31%)であった。これらの要因は支店が近くにあること(21%)、サービス内容(14%)を上回っている。
詳細情報:
http://www.jdpower.com/corporate/news/releases/pressrelease.aspx?ID=2009123
当第2四半期累計期間:第2四半期の期末日を仮に6月30日と想定し、以下ではthe six months ended June 30, 2009と訳しています。日本語原稿の表記は「当第2四半期累計期間」となっており、日付が示されていませんが、英語の事業報告では何年何月何日と明記することが一般的です。
営業活動により得られたキャッシュフロー:Net cash provided by operating activities これは決まりと言っていいほど一般的ですが、Operating activities provided net cash of . . . (営業活動が〜のキャッシュフローを生んだ)という表現も使えます。
財務活動の結果使用した資金:資金が増加した場合はprovided byですが、減少した場合はused inですので、Net cash used in financing activitiesとなります。「財務活動」をfinancial activitiesとfinancing activitiesのどちらにするかは好みによります。「投資活動」をinvestment activitiesとinvesting activitiesのどちらにするかも同じく、好みの問題です。
売掛債権、仕入債務:trade accounts receivable;trade accounts payable 単にtrade receivablesとtrade payablesとすることもできます。財務諸表では「Accounts receivable - trade」と表記されることが多いですが、文中にその表記を使うと読みづらくなるため、tradeは前に持ってきたほうがよいと思います。日本語では勘定科目をそのまま文中でも使うことが多いようですが、英語では読みやすくするために言い回しを調整することが普通です。例えば、キャッシュフロー計算書に「Cash dividends paid: $1,000」という項目があった場合、文中では「・・・used $1,000 for the payment of cash dividends」とします。
税金等調整前四半期純損失:pre-tax net loss for the six-month period。損益計算書では「Net loss before income taxes and minority interests」と表記されることが多いですが、文章では「pre-tax net loss」だけでもどの勘定科目を示しているかが明確なので簡潔にまとめました。英語では「四半期」の部分を省略することも多いですが、日本の決算短信や有価証券報告書は年初からの累計期間の数値を示すことになっているため、quarterということばを使う場合も、第2四半期の報告書だからといってfor the second quarterとしないように気を付けましょう。第2四半期の場合、6ヶ月間の損益なのでfor the six-month periodとします。
自己株式の取得:stock repurchasesにしていますが、stock buy-backsかpurchase of treasury stockでもいいです。
以下の英訳では「, which were partly offset by . . . 」という言い回しを使っていますが、partly offsetは「一部相殺する」を意味します。上記の例文では営業活動による収入が支出を上回っているので、以下では「主に、A+Bの収入によるものですが、その収入を一部相殺するC+Dの支出にもよるものです。」のような英訳にしています。財務活動は支出が収入を上回っているので逆のパターンです。partly offsetの代わりにpartially offsetとすることもできます。
以上から上の日本語は以下の英語で表現することができます:
Net cash provided by operating activities in the six months ended June 30, 2009 was 1.9 billion yen. This was mainly due a 2.0 billion yen decrease in trade accounts receivable and a 3.0 billion yen decrease in inventories, which were partly offset by a pre-tax net loss for the six-month period of 0.5 billion yen and a 2.5 billion yen reduction in trade accounts payable.
Net cash used in financing activities in the six months ended June 30, 2009 was 0.1 billion yen. This primarily reflects outlays of 70 million yen for stock repurchases and 0.3 billion yen in cash dividend payments, which were partly offset by a combined net increase in short-term borrowings and commercial paper of 0.1 billion yen and a 0.2 billion yen increase in long-term borrowings.