e-Associates Mail Magazine 2007/12/20
イー・アソシエイツ オンラインジャーナル
IR・コーポレートガバナンスニュース Vol.105
In the long run, nothing is more important to a company than its reputation.
イー・アソシエイツは、IRポータルサイト「カンパニー・ホットライン」
(
http://www.c-hotline.net/
)を運営しています。
本メールは、弊社営業担当者がこれまでお会いした企業IR担当者様、及び配信ご希 望の方に気軽にお読みいただけるIRに関する情報を提供することを目的等としたも のです。配信を希望されない方は、お手数ですが、メール最後の配信停止について をご参照の上、ご連絡くださいますようお願いいたします。
1.ニュース/トピックス
・
米PCメーカーのDellがIRブログを立ち上げ
・
IRマガジンが東南アジア地域IR賞を発表
・
米ヘッジファンド、屋外広告とウェブサイトを使って委任状争奪合戦を展開
2.英語でIR
3.IR・コーポレート・ガバナンス用語集
■ 米PCメーカーのDellがIRブログを立ち上げ
米PCメーカーのDellは、同社IR担当者によるブログ、Dellsharesを新たに開 設した。同社は、同社HPのIRセクションで従来からIR情報の提供を行ってい るが、加えてIR担当者によるブログを通して、既存および潜在的株主と双方 向コミュニケーションを図りたいとしている。ブログには投資家がコメント を書き込むことも可能になっている。
詳細情報:
http://dellshares.dell.com/
■ IRマガジンが東南アジア地域IR賞を発表
IR情報誌、IR Magazineは、シンガポール、インドネシア、マレーシア、 タイ、フィリピンの企業を対象とする東南アジアIR賞を発表した。グランプ リはシンガポールのCapitalLand社が獲得した。
詳細情報:
http://www.tradingmarkets.com/.site/news/Stock%20News/852164/
■ 米ヘッジファンド、屋外広告とウェブサイトを使って委任状争奪合戦を展開
米テキサス州のヘッジファンド、ライオン・ファンドは、NY証券取引所上場 のThe Steak n Shake Company(SNS)対して、同ファンドのチェアマンとその パートナーの二人を取締役として選出することを求め、屋外広告とウェブサ イト(EnhanceStakenShake.com)を使って委任状争奪に向けたキャンペーン を展開している。
詳細情報:
http://www.secinvestor.com/2007/11/26/Shareholders+Have+Beef+With+Steak
+N+Shake+SNS.aspx
▲インデックスへ
以下の日本語を英語にしてみましょう:
「世界経済は引き続き上下変動を繰り返しています。特に世界の経済大国であるドイツ、フランス、日本においてその傾向が顕著です。」
<解説>
・
世界経済は引き続き・・・です:日本語では主語は「世界経済」になって いますが、英語の場合、Weを主語にして、We continue to see・・・とし たほうが、うまくまとめることができます。
・
上下変動:swingがこの場合最適でしょう。
・
世界経済:「世界経済」をそのまま訳すとglobal economyですが、global economic activityとしたほうがswingということばとマッチします。
・
特に〜において:this is especially true in 〜
・
世界の経済大国である:representing the world’s largest economies
以上から上の日本語は以下の英語で表現することができます:
We continue to see some swing in global economic activity. This is especially true in Germany, France and Japan, representing the world's largest economies.
▲インデックスへ
■ ビッグバス(Big Bath)
リストラ損失や在庫評価損など、事業再構築のための特別損失や潜在的な損 失をある事業年度に多額に計上すること。これにより、翌年度以降は費用負 担が抑えられて業績の急回復が可能になる。徹底的にアカを落として膿を出 しきることからBig Bathと呼ばれる。わかりやすい事例で言えば、例えば、
・
新しく就任したCEOが、損失をすべて吐き出して一事業年度に計上するこ とで、過去の業績不振を旧経営陣の責任とし、翌期以降の業績V字回復を 自分の手柄にすることが出来る。
・
業績回復により新経営陣も評価を得て多額の報酬を得ることが出来る。
・
同業他社の業績が振るわず、投資家の期待度が全般的に低い時期に乗じて、 将来的な損失を一時期に計上し、翌期以降の急回復を印象付ける、など。
▲インデックスへ
ご登録情報の削除・メール配信停止は、
magazine@e-associates.co.jp
までご連絡くださいますようお願いいたします。
イー・アソシエイツ株式会社 メール・マガジン担当
E-MAIL
magazine@e-associates.co.jp
URL
http://www.e-associates.co.jp/
http://www.c-hotline.net/
営業に関するお問合せは03-3556-1380(大下)まで