米、南カリフォルニア大学(USC)のCenter for the Digital Futureが「イン
ターネット・ユーザにとって、オンラインの世界は現実世界に劣らぬ重要性
を持つか」と題する調査報告書を発表した。それによれば、オンライン・コ
ミュニティに属しているインターネット・ユーザの43%が、現実世界のコミュ
ニティと同じぐらいオンライン・コミュニティは自分にとって重要だと考え
ているとのこと。また、以下のような興味をひく調査結果が報告されている:
一方、marketable securitiesは、"Securities that are easily sold" 、
または、"Any assets that can be readily converted into cash"などと英
語で定義されています。つまり、売ろうと思った時に簡単に売れる証券とい
うことです。従って、なかなか買い手が見つからないような証券は
marketableではないということになります。上場している株式や国債などは
簡単に売れる証券、つまりmarketableな証券とみなされますが、上場してい
ない株式や私募債などは簡単には買い手がみつからない可能性があるので、
marketableとはみなされません。marketableかmarketableでないかは、直ぐ
に買い手が見つけられるかどうかという点が判断の基準になります。
このようにみてきますと、必ずしも、有価証券=marketable securitiesで
はないことは明白です。例えば、株式は上場株か否かにかかわらず有価証券
ですが、未上場企業(privately held companies)の株式は英語の
marketable securitiesには含まれません。
では、marketable securitiesよりも「有価証券」により近い意味の英語は
何かということになりますが、negotiable securitiesが最も近いのではな
いかと思われます。Negotiable securityはa security,
the title to which is transferable by deliveryと定義されています。
つまり、引渡しによって権利が移転する証券ということです。
Our goal is to ensure continuing growth of the group on a mid- to
long-term basis. Toward this end, we plan to complete the
reorganization into the holding company system by April 2007.
This structural shift enables a more efficient distribution of
management resources and clearly defines the responsibilities and
autonomy of our separate subsidiaries.”
英語だと構成が逆になることが多いことは、簡単な例を考えてみると気付く
でしょう。例えば「ニューヨークで私の通っている学校の先生」を英語にす
ると…
the teacher of a school that I go to in New Yorkですよね。言いたいこ
とは、「先生」なのでまず先にきて、その後に修飾部分がきます。